現場で働く際、認知症を患っている高齢者の方と会話する場合もあるでしょう。基本のポイントは、目線の高さをあわせるようにすることです。年齢を重ねると自然と腰が曲がってくることが多く、さらに認知症を患っている方はベッドで過ごす時間が長めなので、会話を行う際に介護を行う側が高齢者の方を見下ろすような形になりがちですが、この状態はよくありません。
見下ろす状態で話を進めると、高齢者の方が威圧感を感じる可能性が高まります。認知症を患っている方は家族などの身近な人を認識できなくなることも多く、身近な人にせよ介護士にせよ、威圧感を与えると警戒されやすいわけです。威圧感を与えるような形ではうまくコミュニケーションをとるのは難しいので、まずは目線をあわせることを心がけてください。
そして、会話のポイントとして挙げられるのが高齢者の方を喜ばせたり楽しませたりすることで、そのためには高齢者の方に言葉で感謝を伝える、適切に相槌を打つなどの工夫が欠かせません。認知症を患うと色々なことを忘れていきますが、感情まで消えてしまうわけではありません。たとえ認知症を患っていても、よいことがあれば高齢者の方は嬉しいと感じますし、よくないことがあれば悲しいと感じます。記憶に残らないのだから適当に相手をすればよいと考えるのはNGで、できる限りポジティブな印象を持ってもらえるように会話を進めることが大事です。高齢者の方は耳が遠くなっているのが普通なので、大きな音を嫌がる素振りがないのであれば、大きめの声で話すとよいでしょう。
最近のコメント